KAT-TUNとHey! Say! JUMPの美学とその時代――「崇高」と「美」か、ふたつの「崇高」か?

先日、『好きか嫌いか言う時間』というTBSの番組に、わたしがジャニーズの話をするVTRを流すので、スタジオでそれにコメントをしてくれ、と言われて出てきたのですが、

わたしが話のキモだと思っていた箇所は編集でカットになっていて笑、さらに、スタジオでは話の内容ではなく、「おまえ、話し方キモすぎね?!」といった、司会のかたたちからのコメントに応対するのに必死だった(笑)ために、いちおう以下に話の全貌を書いておきます…(けっこうおもしろい話だとおもうんですよね…)。

念のために言っておきますが、これはKAT-TUNHey! Say! JUMPのどちらがいいという話ではなく、あるいは古いものはダメとかいうことでも当然なく(初期のKAT-TUNがよく今のKAT-TUNはダメとかいうことでももちろんなく)、どちらにも違う良さがあって、その良さの違いはいったいなんなのか、という話です(先日のKAT-TUNHey! Say! JUMPの合コンとか最高でした)。またあくまでも全体的な傾向としての話(つまり極論)であり、またある特殊な切り口からでの話でしかない(①実際にはグループ自体を比較しているのではなくグループの見せ方、演出を比較している、②社会の動きについて考えているために、おおむね「どのように売れているか」といった話になるが、もちろん、売れるもの=いいもの、などということもない)ということもお断りしておきます。

セクゾンに関しては現状セクチャンやsexy寺修行、俺たちの湯けむりSexyバスツアーといったものを見てヘラヘラしているばかりで頭が回りませんが、この論には収まらない気がします。

(※追記 意外と閲覧があってけっこうビビっています…。自分では勇気がなくて実際に放送されたものを観ていないのですが、ファンの方の気分を害してしまっておりましたら申し訳ありません…。もともと飲み会での与太話だった(なので自分ではこれでも笑いを意識しています…)ものにバラエティのノリで作った話なので話半分に読んでください…。面白いと思ってくだされば幸いです。)

 

続きを読む

ウラジーミル・ナボコフ「記号と象徴」と意味の牢獄

 アメリカのポストモダン文学を論じるサンプルになるかなあとたまに後輩に読んでもらったりするので、いちおう…。これも学部のときの小文。

続きを読む

写真、幽霊、文章

たまにはフランスの小説を論じたものシリーズ②、ということで、ぴかぴかの大学1年生のときに書いた恥ずかしいものが残っていたのを…笑

1年生のころはまだフランス文学やフランスの批評からの影響がとても強くって、「写真、幽霊、文章」という、フランス系の批評っぽい3つの単語を並べるタイプのタイトルを付けているところからもそれがうかがえるわけですけれど、「エクリチュール」と書くのはさすがに恥ずかしくって「文章」と書いているところが、うぶでかわいいとおもう…笑

続きを読む

アメリカ的なイメージへの視線 : コラージュ作家ドナルド・バーセルミの初期短編を読む

もう2年ちょっと前に柴田先生の退官記念論集に載せた論文がUTレポジトリに入っていました。

UTokyo Repository: アメリカ的なイメージへの視線 : コラージュ作家ドナルド・バーセルミの初期短編を読む

 

pdf、学外のひとでも見れるのかしら…?

卒論の中盤の一部を日本語で一般向けにかきなおしたようなものになっています。

そのうちバーセルミの研究史をまとめたものもUTレポジトリに入るようです。

この春のうちに、幽霊表象論と、Phil Klayの小説、Redeploymentを論じた論文も出すつもりで、幽霊論のほうはとくに自分でも許せるレベルにけっこういいとおもうので、いつかお披露目できるといいなあと思います。